読者を想定しないということ
ブログに限らず、物を書く際には、「読者」を想定せよと、そう書かれていることが多い気がします。
確かに、「読者の想定」というのは、価値ある文章を書く際に、必要なことなのかも知れません。
ただ、読者を想定し過ぎると、全くに筆が進まなくなるのも事実です。
ブログというのは、文章の目的が決められていません。
それは、利点でもあり、それ故に欠点でもあります。
目的が決められていないからこそ、自分自身の中で、明らかに大き過ぎる目的を掲げてしまいがちです。
例えば、絶対的に正しいことが書かれている文章。
例えば、人の役に立つことが書かれている文章。
そんなレベルの高い文章を自分自身のハードルとして掲げてしまうと、すぐに書けなくなっていきます。
書いては消し、書いては消し。
浮かんでは消し、浮かんでは消し。
それらを繰り返すだけで、文章はいつまでも完成しなくなります。
何事もそうですが、最初のハードルは、できる限り低く設定すべきです。
ハードルを「設定しない」というのは、あまり好ましくないので避けるべきですが、最低限のハードルを自分自身に設定し、それに向かってまずは書いてみることにします。
例えば、意味さえ通っていれば良し。
例えば、誤字さえなければ良し。
それくらいの、今自分が可能なレベルで、最初のステップは踏み出していけば十分だと思います。
効果より、継続。
結果より、完遂。
そんな言葉をキーワードに、一つ一つ書いていくのが、今の所一番かなと感じています。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる