ブログを日々のレビュー化する
何事も、まずは「自分のため」でなければ、価値を感じられることができず、続けることもできません。
更にその「自分のため」は、「遠い目標」ではなく、「実践している今」に対してでなければなりません。
例えば、ダイエットや筋トレが、「重要である」と分かっていても何故続かないかといえば、「自分のため」が遠すぎるからだと思います。
食事制限や運動それ自体が、ある意味で「快適に」行われなければ、積極的に繰り返そうと思いません。
遠い目標は、元々モチベーションには結びつきづらいものなのです。
ブログの執筆についても、「続けられる人」と「そうでない人」が居るとすれば、それは「書くこと」自体に意義を感じているかどうかです。
その目的や目標よりも、まずは「その行動自体」が自分のためであり、快適で意味のあるものに感じられるか、そこが分岐点になってくるような気がします。
「ブログ」に対して、外的な報酬が得られない状態で、意義を見い出すにはどうすべきでしょうか。
他者との関係性を除外して、「自分自身のために、ブログを書く」そう思えるためには、どんなアプローチが必要でしょうか。
一つのよくあるアイデアは、「思考の整理のために書く」というものです。
それはそれで、とても有効なブログの使い方だと思います。
ただ、もう一歩踏み込んで、ブログを「公開されたレビュー」として使う、というのも面白いんじゃないかと思っています。
あるテーマについて、ある行動について、「気付き」や「改善点」、「良かったこと」を分析的に書いていくのです。
自分が前に進むために行うレビューを、公開された場で行い、あるいはその結果を公開していくイメージです。
自分は最近、何となくそういうスタンスでブログを書いていくのも、面白いんじゃないかと思っています。
「レビュー」と「執筆」をとにかく同時に行う。ブログを、本来「自分のための」レビューの場とする。
少し落ち着いてきたら、そういったアプローチも試していきたいと思います。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる