書きやすい姿勢で書く
習慣に限らず「続ける」ということの大前提は、「ラクでなければ続かない」ということです。
どんなに自分にとって有効な行動を毎日計画したとしても、それが辛いものだったら、定着する前に挫折します。
「習慣化」というと、自己啓発っぽさがあり、「真剣に取り組まなければいけない」といったイメージがある気がします。
例えば、自分はこのブログを「寝転がりながら」書いています。
「LINE BLOGだから」という訳ではなく、きっとPCで書けたとしてもスマホで書いていたと思います。
理由は、「PCの前に座る」という行為が自分にとってメンドイからです。
ベッドに寝転びながら、ぬくぬくと書いた方が快適に書けるからです。
この「辛くない姿勢で」というのは、習慣化にとってはとても大事です。
「筋トレ」や「ダイエット」が大抵続かないのは、それが「辛いやり方でやっている」からだと思います。
当然個人差はあります。
「スマホで書く」ということ自体が「しんどい」という人も勿論いるでしょう。PCで書いた方が快適だという気持ちも理解できます。
それがその人にとっての「辛くない姿勢」なのであれば、その姿勢で続けるべきです。
自分にとっての「辛くない姿勢」「辛くないやり方」を突き詰めることが、習慣化のプロセスであるとも言えます。
形や見た目や常識にとらわれず、自分にとって一番ラクなやり方を見つけることができれば、習慣化は簡単にできる気がします。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる