プロセスに価値を与える
「完璧主義」と聞くと、褒め言葉というよりは、自虐する時に使う言葉のように感じます。
大抵は、完璧を「求めすぎて」行動できなかったり、締切に間に合わなかったり。そんな「問題」を前提によく使われます。
「完璧主義」というのは、とても感覚的に分かりやすい言葉ですが、便利な言葉であるがゆえに、本質を隠してしまう側面があります。
「完璧主義だから」で失敗の原因の追求を終わりにしてしまえば、「本当はどうだったのか」が分からずにまた同じ失敗を繰り返すことにもなりかねません。
「完璧主義」と形容される、もしくは自分をそう形容する人の行動は、「結果」に焦点が強く当たっています。
行動一つ取っても、「こうすれば、こうなる」という様に、「こうなる」を常に見ようとしています。
だから、より良い「こうなる」を探るために、より良い「こうすれば」を探すことになります。
それはつまり、「正解にたどり着く入り口を、最初の段階で選ぼう」とする発想です。
現実問題、それはとても困難を極めるアプローチだと思います。
多くの「正解」や「成功」は、初めから計画され約束されたものではありません。
少しずつ調整し、その場その場で試行錯誤し、徐々に「良くなっていった」ものを、私たちは「正解」や「成功」とみなしています。
前提となるのは、「選ぶこと」ではなく、「選んだ道で試行錯誤する」ことです。
頭を捻らなければならないのは、「入り口を選ぶ」ことではなく、「入り口を通過した後の歩み方」です。
「行動力がある」と形容されたり、「要領が良い」と褒められたりする人は、きっとそうやって「結果」や「入り口の選択」ではなく、「過程」に強く焦点を当てています。
「より良い道の選択」ではなく、「選択した道をより良くする方法」に強く取り組んでいます。
「プロセス」に焦点を当て、「プロセス」に価値を見出す。
結果や入り口に焦点を当てる戦略よりも、大分楽に、大分理に適った方法で、様々なことに取り組めるはずです。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる