「ブログを書くこと」について書くこと
以前、このような記事を書きました。
現状、このブログで書いているものは、何か確固たる目的があって書いている訳でもなく、その時その時で「書けること」を書いています。
更に言えば、その中で最も書きやすいテーマであろう「ブログを書くこと」について多く書いている節があります。
これも何か目的がある訳でもなく、単にブログを書く際に、「最も書きやすい身近(過ぎる)テーマだったから」というだけです。
あるテーマについて書き続けているということは、きっと二つのどちらかです。
「他人にうまく伝わらないこと」か「自分に何度も言い聞かしたいこと」です。
自分の場合は後者に近く、何度も何度も「ブログを書くこと」についてとか、「続けること」について書いているのは、
少なくない頻度で「書くことへの意義を見失いそう」になったり、「続けられなくなりそう」になったりするからです。
その度に、少し自分を客観視し、過去の記事を読み返したりすることで、少し「続けられそう」になります。
その時の「続けられそう」を、文字に起こしたものが、現状大部分を占める記事になります。
きっと何かを伝えようとか、共感を得たい、ということよりも、「続ける」ことについて自分を観測したい、という思いが強いのかも知れません。
「書くこと」についての効用も合わせて、実証したいのかも知れません。
その上で、文字による表現に慣れる、という意味合いも兼ねて、「書くこと」を積み上げています。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる