スモールステップで一歩ずつ取り組む
タスクペディアが公開されました。
タスクペディアでは、タスクを必ず細分化する必要があります。
何故、細分化しなければならないのか?
それは、「タスクに取り掛かれない」最たる要因が、「次の行動に意識を向けられていないから」なのです。
タスクを細分化して、具体的なアクションに変える
「レポートを上げる」「書類を作る」「懇親会についてアイデアを出す」等々。
私たちが「やらなければならないこと=タスク」として抱えているものの多くは、上に挙げたように漠然としています。
更には、やりたい!と強く想えることでもないので、より着手が遠のきがちです。
「レポートを上げる」というタスクに取り掛かるのに必要なことは、「まず何をすべきか」を明らかにすることです。
上司や先生に改めて内容を確認することなのか、情報を集めることなのか、とりあえず下書きとして書き始めることなのか、必要な物品を揃えることなのか。
レポートを上げる、に至るまでには、様々な手順が隠れています。
手順を書き出し、まずは何に目を向ければ良いのかを明らかにすることで、ようやくタスクの一歩目を見つけることができます。
一歩目しか取り掛かれない
効率良く物事を進めるために、「シングルタスクの原則」があります。
私たちは、常に一つのことにしか取り掛かれないし、一つのことにしか集中できません。
むしろ、「一つずつ」が、最も効率良くタスクを進めるために必要なことなのです。
ただ、現代は、情報社会です。
情報が飛び交い、選択肢は膨大にあり、そして自由です。
どうしても、抱えるタスクは行動に追いつかず、マルチタスクとして頭の中を支配してしまいます。
その状態から、シングルタスクに立ち返るためには、それぞれの「一歩目」に目を向けることが必要です。
そのために、手順を細分化して、確固たる一歩目を見つける必要があります。
スモールステップが鍵
多くの心理療法で、スモールステップの考え方が取り入れられています。
有名なところでは、森田療法や認知行動療法など、「今できること」に目を向けることの大切さが論じられています。
タスクペディアは、「細分化」と「次の行動に目を向けること」に特化されたツールです。
シングルタスクの思考に変えるには、もってこいのツールだと思っています。
イベントの告知
6/9(土)に、タスクペディアのスタートアップ講座を、EXP立川さん協賛で開催します。
私も登壇し、実際の使い方、タスクマネジメントの考え方などを話す予定です。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる