細々としたアウトプットと、まとまったインプット
何かに精通しようとするとき、インプットとアウトプットのバランスが大切です。
知識を取り入れるインプットと、実際に行ってみるアウトプット。
そのどちらも成長には重要で、それがバランス良く螺旋状を描くことで、初めて前に進めるのだと思います。
インプットとアウトプットのバランスとして、個人的に最も分かりやすいと思うのは、「細々としたアウトプット」と「まとまったインプット」という考え方です。
アウトプットはその性質上、繰り返す必要があります。目的は、その行動や知識の定着だったり、「その実際を肌で感じる」という部分で、「細かく、頻繁に」が理想です。
なので、アウトプットに適しているのは、平日です。
まとまった時間が取れなくても、とりあえずやってみる。実践してみる。
そういった、短時間の細々としたアウトプットの計画が向いています。
逆にインプットの肝となるのは、「理解」です。それも、「知識としての理解」であり、頭での理解です。
インプットはその性質上、割と時間が掛かります。
細切れに行うよりは、まとまった時間で咀嚼しながら頭に入れていった方が、恐らくは効率が良いです。
なので、インプットに適しているのは、休日です。
割とゆっくりまとまった時間の取れる休日に、余裕を持ってインプットに取り組む方が、それを噛み砕く時間を加味しても楽だと思います。
細切れのアウトプットと、まとまった時間でのインプット。
そのバランスを頭に入れておくと、闇雲に取り組むことが少なくなる、そんな気がします。
Profile

-
「行動の整理」「モノの整理」「思考の整理」という3つの整理を主軸に、日々感じたこと、考えたことを呟いていきます。 タスク管理の勉強会 TaskFreaks!!主催。
ご用の方は、こちらから。Twitterは、こちらから。
New Posts
- 2018.09.04ミニコラム「集めて、空にする」シンプルなタスク管理は、コンテキスト型リストから
- 2018.09.02ミニコラムタスク管理を回すための秘訣。オープンリスト、クローズドリストの違い。
- 2018.08.28イベント要領の良くない自分をどうにかしたい人のためのワークショップを開催しました。
- 2018.08.27ミニコラム発信は、すぐに何かを変えないけれど、変わるキッカケは呼び寄せてくれる